これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
みんなは、おもいだすと「こころがあつくなる」、
そんな「おもいで」を いくつもっていますか?
「たのしい」だけじゃものたりない!!
ぼくたちといっしょに 『じゅうどう』で
こころとからだをきたえて、
たくさんの あつい「おもいで」をつくろうよ!!
------------------
アメブロ・Facebookページで活動情報を公開しています。
ぜひ一度覗いてみてください!!
~柔道に対する素朴な疑問にお答えします~
柔道って何か役に立ちますか?
柔道で一番役に立つのは「礼」と「受身」です。本団では「礼」により「形を正し心を正す」事を基本と考え徹底して礼法を行います。「礼」は人間関係を円滑に行うための重要な作法であり、一生を通じて一番役に立つ柔道の技であると考えます。「受身」とは投げられた時にその衝撃を最小限に抑える技術ですが、日常生活や色んなスポーツの場面での転倒の場面などで「受身」の技術を習得していると大きな怪我を予防する事が出来ます。
柔道で一番鍛えられる筋力は何ですか?
柔道って痛くないですか?怪我しませんか?
投げられる事に関しては、受身を習得すればほとんど痛みを感じる事は無くなります。ただ、柔道は元々戦場の格闘技ですので全く痛みが無いというわけではありません。ある程度の痛みは乗り越えていくという事も修行であると考えています。怪我もスポーツですのでつきものではありますが、監督は整骨院を開業する柔道整復師でもありますので、応急処置やサポートはしっかり行っていきます。
柔道やっていると背が伸びなかったり、耳がつぶれたりしない?
数十年前は過度のトレーニング等により背が伸び悩んだり短足になるという偏見がありましたが、オリンピック選手を見てもわかるように、リオ五輪100kg超級銀メダリストの原沢選手も幼児期より柔道をしていますが背は191cmありますし、リオ五輪90kg級金メダリストのベイカー選手や東京五輪66kg級金メダリストの阿部選手の耳はきれいな一般の人と変わらない耳の形のままです。
柔道をやっている女の子はいますか?
本団にも女子選手はいますし、指導者も女性指導者がいます。また女子も柔道を通じて護身する術を学べると思います。また平成26年度には女子主将だった事もあります、全国大会でも活躍しました。
柔道をやると太る?
昔は柔道と言えばいわゆる「あんこ型」というイメージだったかも知れませんが、今は全く違います。男女別・階級別に分類され、とてもスタイリッシュな選手が増えています。柔道を始めると太るという事はありません。また逆に、柔道を始めてから体が引き締まったという選手も多くいます。勿論強い選手は食が太い選手が多いのは確かだと思います。
柔道やスポーツは習わせたいけど勉強の障害にはならない?
まず勉強というよりも、脳を活性化にさせるためには適度な運動が必要と言われています。また本団の活動は土日の活動であるため、平日の放課後に塾などで勉強し、週末に柔道というスタイルの選手も多くいます。また岡山県最高峰の進学校白陵中学・高校の授業では柔道が採用され、校内大会が行われる程力を入れています。また同校柔道部は岡山県内でも強豪で、監督の同年代達は早稲田・岡大医学部・東大等に現役で合格しています。彼ら曰く、「受験にも根性が必要」だそうで、柔道で培った精神力も難関大学合格に活かされていたそうです。ちなみに、本団から岡山白陵中学校に入学した選手は、見事に文武両道を実現し、全国大会に出場、全国大会でも勝利しました。
柔道に興味はあるけど、現在やっているスポーツも辞めたくない。
前述にあるように、柔道を通じて得られる受身や身体能力、精神力は違う分野でも十分に生かす事が出来るものばかりです。本団で柔道を学び、違う競技に変わって全国大会に出場した子供たちもいます。また今やっている競技に活かすために柔道を学んでいる選手もいます。スケジュールや体力に問題無ければ、両立していただいても構いません。
柔道での死亡事故の報道などがあり、とても怖いのですが。
残念ながら、死亡事故が起こっているのは事実です。ですが我々指導者も講習会等で危険についてしっかり学び、もう二度と同じような事故は起こさないという覚悟で指導にあたっています。ちなみに死亡事故の多くが経験一年未満のまだ受身などの経験が不十分な子どもの場合に多く発生しています。本団では最初の一年は特に注意を払い、実戦練習が出来る状態かどうか、しっかり見極めてから実戦稽古を行うようにしています。子供にとって大きな楽しみの試合についても、一年間しっかり経験を積んで、安全に柔道が行えるようになってから参加するようにしています。
子どもが入団する事で、家族や保護者への日常的な負担が発生したりはしませんか?
柔道で一番鍛えられる筋力は何ですか?
柔道の本質は
「人間教育」です。
子供の教育に
『柔道』はいかがですか?
○柔道について
明治15年に嘉納治五郎師範により日本で生まれた柔道は、伝統的な日本武術(古武術)から発展した武道であり、同時に現在は世界中の国で行われている世界的なメジャースポーツの一つとなっています。
ではなぜ柔道がこれほどまでに世界中に普及されていったのでしょうか。私達日本人の中は 「オリンピック競技として成功したから」 というスポーツ的な目線で見ている方が多いように感じますが、実は世界では 「稽古を通じて己の完成を目指すという柔道に盛り込まれた『教育的要素』が広く受け入れられたから」 だと言われています。
実際に、フランスでは政府がテレビで「子供の教育の為に柔道をさせましょう」とCMを流し、ブラジルのファヴェーラと言われる貧困街では積極的に社会教育の一部として町の道場が開放され柔道が行われています。
現在、日本でも柔道を始めとした武道の「教育的要素」が見直され中学校では必修科目となり、全日本柔道連盟においても、競技力向上よりも「柔道は人間教育」であるという活動が推進されています。
○柔道は人間教育
柔道を行う究極の目的は、「精力善用」「自他共栄」の真髄を体得する事により、己を完成し、社会に貢献する事です。「精力善用」とは、目的を達する為に自分の持っている心身の力を最も有効に使用する事。「自他共栄」とは、互いに信頼し助け合うことで、自らも世の中の人も共に栄えるという事。現在、ビジネスでよく言われる 「win-win」 という考え方をいち早く提唱したのが柔道とも言えます。
その目的を達するために日々厳しい稽古により「心技体」を鍛錬する道こそが本当の意味での「柔道」なのです。
本団においても、子供達に年度初めには柔道の創始者嘉納治五郎師範の遺訓や「精力善用」「自他共栄」等の柔道について学びの時間を設け、更に日々の稽古においても稽古中や講和の中で「人として成長していく事が柔道を通じて最も学ぶべき大切な事である」と伝えるようにしています。
○柔道は人間教育
柔道を行う究極の目的は、「精力善用」「自他共栄」の真髄を体得する事により、己を完成し、社会に貢献する事です。「精力善用」とは、目的を達する為に自分の持っている心身の力を最も有効に使用する事。「自他共栄」とは、互いに信頼し助け合うことで、自らも世の中の人も共に栄えるという事。現在、ビジネスでよく言われる 「win-win」 という考え方をいち早く提唱したのが柔道とも言えます。
その目的を達するために日々厳しい稽古により「心技体」を鍛錬する道こそが本当の意味での「柔道」なのです。
本団においても、子供達に年度初めには柔道の創始者嘉納治五郎師範の遺訓や「精力善用」「自他共栄」等の柔道について学びの時間を設け、更に日々の稽古においても稽古中や講和の中で「人として成長していく事が柔道を通じて最も学ぶべき大切な事である」と伝えるようにしています。
団体名 | 鹿田柔道スポーツ少年団 |
---|---|
TEL |
090-8607-2459 |
練習日時 | 水曜日 19:00~20:30(強化練習) 土曜日・日曜日 16:00~17:00(特別練習) 17:00~18:45(通常練習) 18:45~20:00(強化練習) 不定期で休みの場合もあります。 見学・体験は必ず事前にご連絡ご確認下さい。 |
定休日 | 試合の無い月などに、月に一回程度の土日練習お休みの週を設けています。 練習を休む際には、特に連絡は不要です。 |
道場所在地 | 岡山市立桑田中学校 格技場1階(柔道場) ※正門入って右奥が駐車場、 正門入って左に見える2階建ての建物が格技場です。 〒700-0983 岡山市北区 東島田町2-3-35 |
必要な物 | ・柔道着 ・ドリンク ※柔道着は体験期間中は貸し出しも可能です。 また柔道着購入の手配も行いますので、 お気軽にご相談ください。 |
お問合せ | 電話・メール・LINEなど、 何でも結構です。 お気軽にご連絡下さい!! 電話(090-8607-2459) メール(shikashikashikata@gmail.com) LINE(https://line.me/ti/p/KV-JWjp39R) |
練習日時 | 水曜日 19:00~20:30(強化練習) 土曜日・日曜日 16:00~17:00(特別練習) 17:00~18:45(通常練習) 18:45~20:00(強化練習) 不定期で休みの場合もあります。 見学・体験は必ず事前にご連絡ご確認下さい。 |