このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

鹿田柔道
スポーツ
少年団

体験・見学 随時受付中

柔道着レンタルも行っています。
お気軽お問い合わせください!
柔道見た事、知らない子、
元気が溢れかえっている子、
メインのスポーツの補助スポーツに。
どんな子でも構いません(^^)

「対象」 
主な対象は、幼児(年長)~小学生となります。その他ご相談下さい。

活動内容をブログで公開中です!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

鹿田柔道の活動内容が、皆様に少しでも届けば。
岡山県内でも色んな練習風景や、試合結果、遠征や合同練習等。。。
岡山市で柔道はじめるなら・・・
どんなチームで柔道始めたいですか??

チームによって雰囲気も色々だと思います。

ブログで少しでも鹿田柔道の魅力がお伝えできればと思います。

そこから是非一歩勇気出して見学・体験に起こし下さい!!
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL090-8607-2459
代表:三村真輝

<<特長>>

柔道って怖そう?厳しそう? 楽しみながら、時にピリッと、やる時はやるぞ!そんなチームを目指しています。

各種大会で多くの実績を残しています

先ずは現在っ子の課題ともいえる「体力づくり」に重きを置いています。

技術指導も、基礎基本を押さえながら、
選手が興味を持って自ら学ぶような指導を心掛けています。

選手達も非常に頑張ってくれていて、
近年では、岡山県内でも多くの優秀な成績を収めてくれています。

勝ち負け「だけ」には拘らず、勝ち負け「にも」拘りながら、
沢山の経験を積めるように指導しています。
皆で支え合うチーム
一人ひとりに合わせ
レベルに応じた指導
こどもたちの身体能力や性格
目標設定や柔道を始める目的
色んな子が
時に笑顔で
時に悔し涙流しながら
皆で一緒に頑張れる空間を作りたいと考えています。
柔道の魅力を伝える指導
投げて一本
抑え込んでもう一本
柔道って
対人競技なので、少し難しい競技です
その中で、
投げて一本 抑え込んで一本
常に「一本勝」を目指すような柔道を
選手と共に目指したいと考えています
県内外問わず
交流している団体が多く
多くの経験を積める環境
鹿田柔道スポーツ少年団は
岡山県内に限らず
近畿・中国・四国・九州と
様々な県のチームと交流が深く
他のチームでは経験できないような
色んな人と繋がる経験を積むことが出来る
鹿田柔道にはその環境があります
全国でも唯一の取り組み
寝技錬成大会
体重別錬成大会
鹿田柔道スポーツ少年団では
これまで
寝技錬成大会
体重別錬成大会
という2つの大会を行い、
約400名の参加選手を集め、
全国でも唯一の大会を主催してきました。
常に新しい事にも挑戦していく団体です。
県内外問わず
交流している団体が多く
多くの経験を積める環境
鹿田柔道スポーツ少年団は
岡山県内に限らず
近畿・中国・四国・九州と
様々な県のチームと交流が深く
他のチームでは経験できないような
色んな人と繋がる経験を積むことが出来る
鹿田柔道にはその環境があります

大会が変われば 柔道が変わる

NPO法人 judo3.0 さんに取材いただき、またその後、オンラインミーティングで、大会の特徴を話す機会を頂きました。


鹿田柔道の代表・三村がこの大会を通じて柔道界に伝えたかった想いや考え方を是非お聞きください。

<<団費>>
(活動費用)

鹿田柔道スポーツ少年団は、
団費で活動運営を行っています。
●通常練習
土曜日・日曜日
17:00~18:45
¥2,500(一期(3ヶ月分)) 
鹿田柔道は、
非営利団体として、
指導者は全員ボランティアで指導しています。

必要な活動費として、
団費は年四期で、
一期2,500円の団費となっています。
一年分一括での支払いも可能です。
(四期分10,000円)

各種関係諸登録費、
主だった大会の出場費、
クリスマス会や卒団式の参加費、
等を含んでいます。

※別途年団費5,000円が必要となります。
●強化練習
水曜日
19:00~20:30
土曜日・日曜日
18:45~20:00)
¥0(追加料金は必要ありません)
実戦練習が出来るレベルとなった場合は、
「選手認定」をし、ワッペンを交付いたします。
「選手」は、強化練習に参加可能で、
もっと競技レベルを上げたい、
もっと柔道をしたい、
という選手の子達が参加しています。

より細かな技術指導や、
競技力向上を目指した、
自由参加の練習となります。
●特別練習
土曜日・日曜日
16:00~17:00
¥0(追加料金は必要ありません)
鹿田柔道スポーツ少年団は、
柔道チームとしては珍しく、
「形(かた)」にも積極的に取り組んでいます。
過去には中国大会優勝も経験しています。

特別練習では「形」を中心に、
実戦練習以外の練習を希望者対象に行っています。
●強化練習
水曜日
19:00~20:30
土曜日・日曜日
18:45~20:00)
¥0(追加料金は必要ありません)
実戦練習が出来るレベルとなった場合は、
「選手認定」をし、ワッペンを交付いたします。
「選手」は、強化練習に参加可能で、
もっと競技レベルを上げたい、
もっと柔道をしたい、
という選手の子達が参加しています。

より細かな技術指導や、
競技力向上を目指した、
自由参加の練習となります。

☆まずは体験・見学へ☆


ぜひ一度鹿田柔道スポーツ少年団へお越しください。

みんなは、おもいだすと「こころがあつくなる」、
そんな「おもいで」を いくつもっていますか?

「たのしい」だけじゃものたりない!!

ぼくたちといっしょに 『じゅうどう』で 
こころとからだをきたえて、

たくさんの あつい「おもいで」をつくろうよ!!

------------------

アメブロ・Facebookページで活動情報を公開しています。

ぜひ一度覗いてみてください!!

いきなり入団は不安・・・。
大丈夫ですよ!
是非一度体験
してみてください!!

最長3か月の体験期間を是非ご利用下さい!!
体験料
  • 1,000円
  • (スポーツ安全保険料含む)
  • 体験では、身体を動かす事を伴うので、
    万が一に備えてスポーツ安全保険に加入してからの体験となります。

    安心・安全への
    取り組み

    鹿田柔道スポーツ少年団では、
    全日本柔道連盟等のガイドラインを
    遵守し活動しています。

    検温を実施しています
    手洗い・消毒を徹底しています
    消毒液をご用意しています

    十分に換気をしています
    練習前後に道場の清掃、畳の消毒を行っています
    安全講習などの指導者資格を有した指導者が指導を行います

    ご入団の流れ

    体験後にご興味が湧きましたら是非ご入団頂き、一緒に楽しんでいきましょう!!
    STEP 1
    お問合せ・お申し込み
    まずは
    電話・メール・お問い合わせフォーム
    より、お気軽にご連絡下さい!!
    STEP 2
    体験レッスン
    鹿田柔道の雰囲気を是非ご体験下さい!
    柔道着の貸し出しも可能です!!
    STEP 3
    入団お手続き
    ご興味が湧きましたら、
    ぜひご入団下さい!!
    入団願書等一式をお渡しさせていただきます。
    STEP 3
    入団お手続き
    ご興味が湧きましたら、
    ぜひご入団下さい!!
    入団願書等一式をお渡しさせていただきます。

    よくあるご質問
    (Q&A)

    ~柔道に対する素朴な疑問にお答えします~

    • Q

      柔道って何か役に立ちますか?

      A

      柔道で一番役に立つのは「礼」と「受身」です。本団では「礼」により「形を正し心を正す」事を基本と考え徹底して礼法を行います。「礼」は人間関係を円滑に行うための重要な作法であり、一生を通じて一番役に立つ柔道の技であると考えます。「受身」とは投げられた時にその衝撃を最小限に抑える技術ですが、日常生活や色んなスポーツの場面での転倒の場面などで「受身」の技術を習得していると大きな怪我を予防する事が出来ます。

    • Q

      柔道で一番鍛えられる筋力は何ですか?

      A
      本団では、筋力ではなく、柔道に必要な身体能力を高めるようなトレーニングを行っています。柔道では、アジリティ能力(運動時に身体をコントロールする能力)が最も大切で、バランス・パワー・コーディネーション(身体の操作)等が必要とされます。これらの能力はあらゆるスポーツの基礎となる能力と言われていて、実際にオランダのサッカー名門チーム:アヤックスのユースでは正規のカリキュラムとして柔道が導入されています。
    • Q

      柔道って痛くないですか?怪我しませんか?

      A

      投げられる事に関しては、受身を習得すればほとんど痛みを感じる事は無くなります。ただ、柔道は元々戦場の格闘技ですので全く痛みが無いというわけではありません。ある程度の痛みは乗り越えていくという事も修行であると考えています。怪我もスポーツですのでつきものではありますが、監督は整骨院を開業する柔道整復師でもありますので、応急処置やサポートはしっかり行っていきます。

    • Q

      柔道やっていると背が伸びなかったり、耳がつぶれたりしない?

      A

      数十年前は過度のトレーニング等により背が伸び悩んだり短足になるという偏見がありましたが、オリンピック選手を見てもわかるように、リオ五輪100kg超級銀メダリストの原沢選手も幼児期より柔道をしていますが背は191cmありますし、リオ五輪90kg級金メダリストのベイカー選手や東京五輪66kg級金メダリストの阿部選手の耳はきれいな一般の人と変わらない耳の形のままです。

    • Q

      柔道をやっている女の子はいますか?

      A

      本団にも女子選手はいますし、指導者も女性指導者がいます。また女子も柔道を通じて護身する術を学べると思います。また平成26年度には女子主将だった事もあります、全国大会でも活躍しました。

    • Q

      柔道をやると太る?

      A

      昔は柔道と言えばいわゆる「あんこ型」というイメージだったかも知れませんが、今は全く違います。男女別・階級別に分類され、とてもスタイリッシュな選手が増えています。柔道を始めると太るという事はありません。また逆に、柔道を始めてから体が引き締まったという選手も多くいます。勿論強い選手は食が太い選手が多いのは確かだと思います。

    • Q

      柔道やスポーツは習わせたいけど勉強の障害にはならない?

      A

      まず勉強というよりも、脳を活性化にさせるためには適度な運動が必要と言われています。また本団の活動は土日の活動であるため、平日の放課後に塾などで勉強し、週末に柔道というスタイルの選手も多くいます。また岡山県最高峰の進学校白陵中学・高校の授業では柔道が採用され、校内大会が行われる程力を入れています。また同校柔道部は岡山県内でも強豪で、監督の同年代達は早稲田・岡大医学部・東大等に現役で合格しています。彼ら曰く、「受験にも根性が必要」だそうで、柔道で培った精神力も難関大学合格に活かされていたそうです。ちなみに、本団から岡山白陵中学校に入学した選手は、見事に文武両道を実現し、全国大会に出場、全国大会でも勝利しました。

    • Q

      柔道に興味はあるけど、現在やっているスポーツも辞めたくない。

      A

      前述にあるように、柔道を通じて得られる受身や身体能力、精神力は違う分野でも十分に生かす事が出来るものばかりです。本団で柔道を学び、違う競技に変わって全国大会に出場した子供たちもいます。また今やっている競技に活かすために柔道を学んでいる選手もいます。スケジュールや体力に問題無ければ、両立していただいても構いません。

    • Q

      柔道での死亡事故の報道などがあり、とても怖いのですが。

      A

      残念ながら、死亡事故が起こっているのは事実です。ですが我々指導者も講習会等で危険についてしっかり学び、もう二度と同じような事故は起こさないという覚悟で指導にあたっています。ちなみに死亡事故の多くが経験一年未満のまだ受身などの経験が不十分な子どもの場合に多く発生しています。本団では最初の一年は特に注意を払い、実戦練習が出来る状態かどうか、しっかり見極めてから実戦稽古を行うようにしています。子供にとって大きな楽しみの試合についても、一年間しっかり経験を積んで、安全に柔道が行えるようになってから参加するようにしています。

    • Q

      子どもが入団する事で、家族や保護者への日常的な負担が発生したりはしませんか?

      A
      本団では、例えば指導者へのお茶出し当番であるとか、そういったものは一切行っておりません。練習への送迎だけでも結構です。また月に一度は稽古の土日連休も設けるようにしています。試合参加に関しても基本的には選手の希望に合わせて参加を決めていただいて構いません。ただ県外遠征や合宿、大会出場などの非日常的経験は、子ども達にとって精神的に大きく成長する機会と考え、可能な範囲での参加を推奨しています。
    • Q

      柔道で一番鍛えられる筋力は何ですか?

      A
      本団では、筋力ではなく、柔道に必要な身体能力を高めるようなトレーニングを行っています。柔道では、アジリティ能力(運動時に身体をコントロールする能力)が最も大切で、バランス・パワー・コーディネーション(身体の操作)等が必要とされます。これらの能力はあらゆるスポーツの基礎となる能力と言われていて、実際にオランダのサッカー名門チーム:アヤックスのユースでは正規のカリキュラムとして柔道が導入されています。

    保護者の皆様へ

    柔道の本質は

    「人間教育」です。

    子供の教育に

    『柔道』はいかがですか?

    ○柔道について

     明治15年に嘉納治五郎師範により日本で生まれた柔道は、伝統的な日本武術(古武術)から発展した武道であり、同時に現在は世界中の国で行われている世界的なメジャースポーツの一つとなっています。

     ではなぜ柔道がこれほどまでに世界中に普及されていったのでしょうか。私達日本人の中は 「オリンピック競技として成功したから」 というスポーツ的な目線で見ている方が多いように感じますが、実は世界では 「稽古を通じて己の完成を目指すという柔道に盛り込まれた『教育的要素』が広く受け入れられたから」 だと言われています。

     実際に、フランスでは政府がテレビで「子供の教育の為に柔道をさせましょう」とCMを流し、ブラジルのファヴェーラと言われる貧困街では積極的に社会教育の一部として町の道場が開放され柔道が行われています。

     現在、日本でも柔道を始めとした武道の「教育的要素」が見直され中学校では必修科目となり、全日本柔道連盟においても、競技力向上よりも「柔道は人間教育」であるという活動が推進されています。

    ○柔道は人間教育

     柔道を行う究極の目的は、「精力善用」「自他共栄」の真髄を体得する事により、己を完成し、社会に貢献する事です。「精力善用」とは、目的を達する為に自分の持っている心身の力を最も有効に使用する事。「自他共栄」とは、互いに信頼し助け合うことで、自らも世の中の人も共に栄えるという事。現在、ビジネスでよく言われる 「win-win」 という考え方をいち早く提唱したのが柔道とも言えます。

     その目的を達するために日々厳しい稽古により「心技体」を鍛錬する道こそが本当の意味での「柔道」なのです。

     本団においても、子供達に年度初めには柔道の創始者嘉納治五郎師範の遺訓や「精力善用」「自他共栄」等の柔道について学びの時間を設け、更に日々の稽古においても稽古中や講和の中で「人として成長していく事が柔道を通じて最も学ぶべき大切な事である」と伝えるようにしています。

    ○柔道は人間教育

     柔道を行う究極の目的は、「精力善用」「自他共栄」の真髄を体得する事により、己を完成し、社会に貢献する事です。「精力善用」とは、目的を達する為に自分の持っている心身の力を最も有効に使用する事。「自他共栄」とは、互いに信頼し助け合うことで、自らも世の中の人も共に栄えるという事。現在、ビジネスでよく言われる 「win-win」 という考え方をいち早く提唱したのが柔道とも言えます。

     その目的を達するために日々厳しい稽古により「心技体」を鍛錬する道こそが本当の意味での「柔道」なのです。

     本団においても、子供達に年度初めには柔道の創始者嘉納治五郎師範の遺訓や「精力善用」「自他共栄」等の柔道について学びの時間を設け、更に日々の稽古においても稽古中や講和の中で「人として成長していく事が柔道を通じて最も学ぶべき大切な事である」と伝えるようにしています。

    指導者紹介

    鹿田柔道の指導者は、
    実業団の監督や、学校でも柔道指導をしている、
    経験豊富な人材がそろっています。
    三村真輝(みむらまさき)
    代表 兼 監督
    大学卒業時から20年以上ずっと少年柔道に携わっています。
    柔道を頑張る子どもが大好きで、みんなの成長を見守れることがいつも楽しみです。
    幼児への指導経験も豊富で、また専門学校でも柔道指導をしていますので、幅広い年代に対応が出来ます。
    「形」では講道館での演武経験もあります。
    長い指導歴があり、岡山県内外に交流の深い先生が多いです。
    色んな経験や繋がりを子供たちに伝えていきたいと思っています。
    普段は、光南台整骨院の院長をしています。
    橋昌宏(はしまさひろ)
    副代表
    刑務官として指導されながら、鹿田柔道の副代表として、選手指導の中心を担う橋先生。情熱と優しさをもっていつも選手にご指導くださっています。
    小川佳子(おがわよしこ)
    指導員
    鹿田柔道のお母さん的な存在の小川先生。主に低学年の指導を担い、また選手が苦しい時に影からそっとサポートしてくれる優しい先生です。
    箕浦明(みのうらあきら)
    指導員
    高専柔道の名門・北海道大学柔道部で寝技を磨き、現在は大学で学生の指導もされている箕浦先生。幅広い指導が出来る先生で、初心者から選手まで、手の届きにくい場所まで広く指導のサポートをして下さる先生です。
    伊勢脇宏貴(いせわきひろき)
    指導員
    岡山県随一の強豪柔道部出身で、現在は実業団チームの監督も務める伊勢脇先生。選手指導で、豊富な経験を活かした実践的な指導をして下さる先生です。
    原正秀(はらまさひで)
    指導員
    インターハイ3位の実績を持ち、岡山県内の大学を卒業し、現在は刑務官として監督も務める原先生。いつも柔和で、選手と実際に組んで色々な実践的な技を中心に、レベルの高い指導をして下さる先生です。
    森永武志(もりながたけし)
    指導員
    岡山県内トップの強豪柔道部で主将を務め、専門学校時代には全国大会2位となった経験もある森永先生。若い指導者として、選手と実際に組み合って、投げて投げられて、身体を張った指導で、選手を盛り立ててくれる優しい先生です。
    平良英里子(たいらえりこ)
    指導員
    IPU環太平洋大学女子柔道部出身で、大学時代を含め日本一を経験した平良先生。柔道愛に溢れた指導で、全国のトップレベルで戦ってきた実績に裏付けられた細かな技術指導から、みんなのお姉さん先生として一緒に子どもたちとも遊んでくれる優しい先生です。
    田邉滋(たなべしげる)
    指導員 兼 監事
    鹿田柔道の卒団生で、鹿田柔道応援団長でもある田邉先生。地域の活動やバンド活動でも大活躍。クリスマス会などではアコギ奏でて歌って語れるロックな先生です。
    橋昌宏(はしまさひろ)
    副代表
    刑務官として指導されながら、鹿田柔道の副代表として、選手指導の中心を担う橋先生。情熱と優しさをもっていつも選手にご指導くださっています。

    表彰実績

    近年、団員の頑張りのお陰で、沢山の表彰をして頂きました。
    • 2012.2
      第11回津山衆楽ライオンズクラブ旗少年柔道錬成大会
      個人戦 小学1年生の部 優勝 有松息吹
    • 2013.5
      第10回全国小学生学年別柔道大会岡山県予選会
      5年生女子軽量級 優勝 有松音咲 全国大会出場
      (8月全国大会 ベスト8)
    • 2014.2
      第13回津山衆楽ライオンズクラブ旗少年柔道錬成大会
      団体戦高学年の部 第三位
    • 2014.5
      岡山柔整杯
      個人戦4年生の部 優勝 有松息吹 全国大会出場
      形競技 優勝 受:谷口悠真 取:有松音咲
    • 2014.5
      第11回全国小学生学年別柔道大会岡山県予選会
      6年生女子軽量級 優勝 有松音咲 全国大会出場
      (8月全国大会 ベスト16)
    • 2014.6
      日整全国少年柔道形競技会中国ブロック予選会
      優勝 受:谷口悠真 取:有松音咲 全国大会出場
    • 2014.8
      金光楯岡山県柔道選手権大会
      個人戦34年生の部 優勝 有松息吹
    • 2016.12
      ひのまるキッズ中国四国柔道大会
      4年生女子軽量級 準優勝 濵岡桜
    • 2018.4
      第1回鹿田柔道寝技錬成大会
      団体戦 小学4年生の部 準優勝
          小学6年生の部 第三位
    • 2018.6
      岡山柔整杯
      団体戦 第三位
    • 2018.10
      第一回鹿田柔道体重別錬成大会
      3年生男子軽重量級 準優勝 三村武人
      3年生女子軽量級  第三位 浜岡楓
      5年生男子軽重量級 第三位・大口禮
      5年生女子軽量級  第三位・浜岡桜
      6年生女子重量級  準優勝・小川由愛

    • 2018.11
      備前支部少年柔道大会
      団体戦 第三位
    • 2018.12
      ひのまるキッズ中国四国柔道大会
      3年生男女混合軽量級 第三位 三村武人
    • 2019.4
      第2回鹿田柔道寝技錬成大会
      団体戦 小学1・2年生の部 優勝 大浦二千翔(世知原柔道クラブ・中堅)
          小学4年生の部   第三位
          小学6年生の部   第三位
    • 2019.6
      ひのまるキッズ関東柔道大会
      4年生女子軽量級 優勝 濵岡楓
    • 2019.7
      岡山柔整杯
      団体戦 第三位(2大会連続入賞)
    • 2019.7
      日整全国少年柔道形競技会中国ブロック予選会
      準優勝 受:吉田光希 取:濵岡桜
    • 2019.10
      ひのまるキッズ東海柔道大会
      4年生女子軽量級 第三位 濵岡楓
    • 2019.10
      第1回鹿田柔道体重別錬成大会
      2年生男女混合軽重量級 準優勝 大浦二千翔
      4年生女子軽量級    第三位 濵岡楓
    • 2019.11
      備前支部少年柔道大会
      団体戦 第三位(2大会連続入賞)
    • 2019.12
      ひのまるキッズ中国四国柔道大会
      4年生女子軽量級 準優勝 濵岡楓
    • 2021.6
      RSK杯全国少年柔道学年別柔道大会岡山県予選会
      6年生女子軽量級 優勝 濵岡楓 全国大会出場
      (全国大会コロナで中止)
    • 2021.7
      岡山柔整杯
      形競技 優勝 受:濵岡楓 取:三村武人
    • 2021.11
      岡山市スポーツ少年団秋季大会
      団体戦 優勝 2年生の部・3年生の部・4年生の部・5年生の部
    • 2021.11
      備前支部少年柔道大会
      団体戦 優勝(3大会連続入賞)
    • 2021.12
      ひのまるキッズ中国四国柔道大会
      6年生女子軽量級 準優勝 濵岡楓
    • 2022.6
      岡山柔整杯 
      個人戦 5年生の部 準優勝 大浦二千翔 全国大会出場
    • 2022.6
      RSK杯岡山県少年柔道学年別柔道大会
      3年生女子中量級 優勝 三村花音
      3年生男子中量級 優勝 伊勢脇一稀
      4年生女子重量級 優勝 禿知優
      5年生男子中量級 優勝 大浦二千翔
    • 2022.11
      岡山市スポーツ少年団秋季大会
      団体戦 優勝 2年生の部・3年生の部・4年生の部・5年生の部
    • 2022.11
      備前支部少年柔道大会
      団体戦 優勝(4大会連続入賞・2大会連続優勝)
    • 2022.12
      ひのまるキッズ中国四国柔道大会
      4年生男子軽量級 第三位 吉永侑生
    • 2014.2
      第13回津山衆楽ライオンズクラブ旗少年柔道錬成大会
      団体戦高学年の部 第三位

    規約・運用細則 等

    鹿田柔道スポーツ少年団では、規約・運用細則などを遵守し、
    明朗な団運営を心掛けています。

    アクセス

    是非一度お気軽にご連絡下さい。団員・保護者、全員でお待ちしています!!
    団体名 鹿田柔道スポーツ少年団
    TEL
    090-8607-2459
    練習日時 水曜日
     19:00~20:30(強化練習)

    土曜日・日曜日
     16:00~17:00(特別練習)
     17:00~18:45(通常練習
     18:45~20:00(強化練習)

    不定期で休みの場合もあります。
    見学・体験は必ず事前にご連絡ご確認下さい。
    定休日 試合の無い月などに、月に一回程度の土日練習お休みの週を設けています。

    練習を休む際には、特に連絡は不要です。
    道場所在地 岡山市立桑田中学校 格技場1階(柔道場)
    ※正門入って右奥が駐車場、
     正門入って左に見える2階建ての建物が格技場です。

    〒700-0983
    岡山市北区 東島田町2-3-35
    必要な物 ・柔道着
    ・ドリンク
    ※柔道着は体験期間中は貸し出しも可能です。
     また柔道着購入の手配も行いますので、
     お気軽にご相談ください。
    お問合せ 電話・メール・LINEなど、
    何でも結構です。
    お気軽にご連絡下さい!!

    電話(090-8607-2459)
    メール(shikashikashikata@gmail.com)
    LINE(https://line.me/ti/p/KV-JWjp39R)
    練習日時 水曜日
     19:00~20:30(強化練習)

    土曜日・日曜日
     16:00~17:00(特別練習)
     17:00~18:45(通常練習
     18:45~20:00(強化練習)

    不定期で休みの場合もあります。
    見学・体験は必ず事前にご連絡ご確認下さい。

    お問い合わせ

    体験・見学のご予約やお問い合わせは、
    電話(090-8607-2459)
    メール(shikashikashikata@gmail.com)
    LINE(https://line.me/ti/p/KV-JWjp39R)
    にてお問い合わせいただくか、
    下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。
    お電話、メールによりご対応させていただきます。
    フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
    送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
    送信
    個人情報の取り扱いについては厳重に行い、第三者に開示または提供を一切致しません。